◆バンダイ 1/350 宇宙戦艦ヤマト◆
●外観


 今回の作例は、なんと、あの超高級プラモデルをラジコンにしてしまった、Y_D_Dockさんの作品です。元になったキットは、バンダイから発売されている、『1/350 宇宙戦艦ヤマト』で、砲塔旋回や電飾・音響などの各種ギミックを取り揃えた豪華ディスプレイ・モデルです。ディスプレイ・モデルという事で、メカ積みにはかなり苦労されたようで、あちこちにその苦労がうかがえます。

 では、さっそくどのようにしてラジコンへ改造されているのか、見てみましょう。


 ヤマトというとやはり『波動砲』ですが、ストロボを使った発光ギミックを仕込んであります。艦尾のノズル部分は、ポンプジェット推進の噴射口になっており、このノズルを上下左右へ動かすことで、方向制御しています。

●内部メカ


 艦首側から中のメカを見てみましょう。波動砲につながっている黒いパーツがストロボ発光装置になります。その後(艦尾側)がメカ室となっており、受信機やアンプが収められています。Y_D_Dockさんの作品の特徴として、各メカ類は小さな水密箱に収められたウェットハル構造となっています。青いフタの箱の後(艦尾側)には、艦底に置かれたバッテリーケースがちょこっと銀色に見えています。波動砲の辺りで、コネクタの付いたケーブルが2本(青、赤)が見えますが、このコネクタが電源スイッチとなっています。単純ですが、確実なスイッチと言えます。また、発光ユニットの脇にアルミパイプが2本立っているのが見えますが、このパイプの中にはゴムチューブが入っており、甲板下に固定されているビスをこのゴムチューブで受けて、甲板を固定するようになっています。


 ハル中ほどから後部にかけてです。ハル中央部の艦底部分には、アルミで作ったバッテリーケースが置かれています。バッテリーの後に、本艦の主機関であるバスポンプ改造のポンプジェット推進装置が置かれています。ポンプジェット推進機から艦尾のノズルに向かってパイプが通っており、その脇には防水ケースに収まったサーボが2つ見えています。

 こうして見ると、中は結構広くメカの積み込みにかなり余裕があるように見えますが、実際には、元のキットではかなりの数の梁が補強用に張ってあり、それらを撤去してメカを積み込むスペースを捻出するのにかなりの苦労をされたようです。


 防水ケースに収まったサーボによって、噴射ノズルを上下左右に動かし、ポンプジェットからの水流を直接動かすようになっています。この機構のおかげで、全体の雰囲気を損なう事無く高い機動性を得ています。


 甲板裏の様子です。砲塔旋回ギミックをそのまま活かしています。砲塔はラダーと連動しており、回頭時に砲塔が旋回するようになっていますが、砲身が真ちゅう製のため、砲塔を動かすことでバランサーの役目も果たします。もちろん、砲塔のみ動かすことも出来ます。艦橋構造物下あたりに、防水ケースに収まったサーボが置いてあり、このサーボで前後の砲塔を動かします。

 甲板裏は、補強のためアルミのアングルを張ってあり、甲板を取り外す際にもたわまないような工夫がされています。


 Y_D_Dockさんお手製の防水ケースに収まったサーボです。このような作りにすることで狭いスペースにサーボを配置できますし、リンケージロッドの防水性やメンテナンス製もばっちりです。右の図は、砲塔旋回に使用している防水サーボの模式図になります。この防水ケースとリンケージロッドのシールについては、後日『工作教室』にて掲載いたします。

●総括


 『宇宙の海は俺の海〜♪』と思わず歌ってしまいますが、水上走航も水中走航も似合う船はなかなか無いと思います。半没状態だとヤマトワンダーっぽいのもポイント高いです(^_^)

 元のキットの値段から、買ったはいいもののラジコンへ改造するのにちゅうちょされる方も多いかと思いますが、思い切ってチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

Get the Flash Player to see this player.


メーカー名 バンダイ
モデル名 宇宙戦艦ヤマト
スケール 1/350
全長 76.6cm
全幅 10.2cm
全高 22cm
重量 1.7kg(バッテリー込み)
推進装置/軸数 ポンプジェット推進(バスポンプ改造)
モーター/基数 Hyper 400 / 1基
舵/枚数 3次元ノズルによる、ポンプジェットの水流偏向。
受信機 JETI REX 5 Plus
アンプ GWS 600
サーボ GWS NARO 1基(砲塔旋回)
GWS PICO 2基(ノズル駆動)
バッテリー 単三型ニッケル水素 6本
潜航方式 ダイナミカル・ダイブ

[2008/12/13:雲山]
[2008/12/16:更新(雲山)]

上へ TopPage